机周りの整理。本棚を購入しました

スポンサーリンク

長男の部屋は壁面が少なく、物の収納に悩む間取り。中3の部活引退した直後に引っ越しをしたので、受験モードにすんなりはいれるように、応急処置の収納を作りました。

あれから2年。突貫工事で私が作った収納も収まりが悪くなってきたので、収納の見直しをしています。先日も本棚を購入して長男に片づけてもらっているところです。

整理整頓が苦手なのは視野が狭いせい?

長男は「整理整頓が苦手」というコテコテの発達障害児です。「片づけて」と言ってもなかなか片づけないし、「机の上を」と場所を指定すると、机の上しか片づけない。

机の下に落ちている紙屑や消しゴムはそのまま・・・という感じで、それをみたパパさんが毎回怒鳴るというのがわが家のお約束となっています。

部屋を片付けるといっても、ベッド周りや洋服、本、机の上など5畳ちょっとしかないスペースなのに目に入ったところしか片づけません。

「もう少し見まわしたらどぉ?」って思うんですけどねぇ。

シングルフォーカスとか視野が狭いのも発達障害の特徴とはいえ、「やはりそうなのかぁ」と納得するくらい見ている範囲が狭すぎ。

なので引き出し収納の上に乗っている服は片づけても、ベッド周りや椅子に掛けている服はそのままという状態になります。本人は「やりきった!」って満足顔なのですが、親からみると「まだまだ」。

どうしたらうまくいくのかなぁ・・・っていつも思っています。

目線の先に片づける対象があればいいんじゃない?

服なら服、本なら本・・・同じジャンルのものはエリアをまとめた方がいいのかもしれない。

机周りも「机の正面」「机の左」「机の右」はそれぞれ別物と認識しているみたい。私から言わせてもらうと「机周り」というのは、3つ合わせて全部なんですけどね。

なので、机の横にあるものもまとめて収納できるように、180㎝の背の高い本棚を2本購入して目の前に教科書など本を収納することにしました。

そうすると机周りの本といえば目の前の本棚全部を指すことになりますからねぇ・・・

収納が足りないからとカラーボックスにキャスターをつけて、収納を増やしていたけど、かえってわかりづらくなっていたのかも。反省です。

スッキリ収納が維持できるのが理想

今日は片づけたばかりなので、本棚もきれいですが、キレイがあっという間に汚くなるというのがいつものパターン。

使いやすければキレイも長持ちすると思うので、スッキリ収納が維持できるといいなぁ。

片づけるのは本人なので、本人にあった片付け・収納方法を探し中。今までもトライ&エラーを何度したことか・・・

そろそろ答えを出したいなと思う今日この頃です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました