
発達障害児の忘れ物対策。母はどこまで支援する?
発達障害児の忘れ物ネタはよくある話で、我が家も忘れ物には振り回されたほうです(笑) でも今は自分のことは自分でするし、忘れたとしてもサ...
思春期に突入したわが家の子どもたちとの暮らし
発達障害児の忘れ物ネタはよくある話で、我が家も忘れ物には振り回されたほうです(笑) でも今は自分のことは自分でするし、忘れたとしてもサ...
パパさん、長男、次男とわが家の男衆は、昨日から旅に出ています。 パパさんと長男は、毎年この季節になると甲子園を目指して旅にでていたので...
もうすぐ春休み。 来週から長男は旅行に出かけます。いつものように気ままな一人旅です。 今回は5日間と長いので、どこかで洗濯を...
発達障害児が自立するために「お手伝い」は重要。見て覚えるのが極端に苦手な子どもたちなので、掃除や洗濯など日常生活で必要な動きは普段か...
親っていくつになっても子どものことを心配してしまいます。 でも徐々に見守る立ち位置になっていかないといけないのかな~と思ったりする今日...
普段はお手伝いもほとんどしない発達障害児ですが、いざという時には役に立つ!そんなエピソードを紹介
2年前に我が家もマイホームができました。 中古ですが、立地のいいところにマンション見つけたの。で、ほぼ即決で購入したんだけど、住んでみ...
長男も高校2年生。自立というゴールが見えてきました…というか、これで終わりではないですけどね。大きな目標が目の前に迫ってきて、これでうまくい...
先週、パパさんが手術をしました。人間ドックで病気が見つかり、バタバタと決まったわけですが、子どもたちも自分たちでできることをやってくれて、ほ...
中1の次男も春からは中学2年生。長男に比べると格段に成績がいい次男は、どうやら塾に行きたいらしい。しかも、同級生がいない遠方の塾。 最...