学校生活 家庭科の夏休み宿題。今年も個性的な仕上がりでした(笑) 夏休みの宿題。教科のワークの他に家庭科や作文など、提出物がありますよね。 次男がいつも苦労するのは家庭科の宿題です。お題は例年同じで「弁当づくり」と「ぞうきん」。ママ友の中には、家庭科の内申点を上げるために横について必死でレクチャーす... 2018.08.20 学校生活
学校生活 定期テストの点数はいいのに通知表の評定が悪い理由 今日は中学校の終業式。明日から夏休みです。 三者面談で通知表の内容は知ってはいるんだけど、次男の通知表「あれっ」という印象。テストの点数はいいのに通知表の評定はそれほどよくありませんでした。 長男は、学習障害ということもあり定期テストの... 2018.07.20 学校生活
学校生活 高校サマーキャンプに出発!みんなのために延長コード持参 今日から3日間、長男は高校のサマーキャンプに参加します。サマーキャンプといってもキャンプではなくて、部活の合宿です。滞在先で練習試合をするんだとか。 昨日、荷造りしていて「あ、延長コード貸して~。持っていく」と言い出しました。 ... 2018.07.19 学校生活
学校生活 中学部活で試合に出れない理由がわからない 部活って「学校教育の一部」だって私は思っているんですけどね。だから練習をまじめにやっている人が選ばれるもんだって思っていたんですよね~。 なのに学校の生活態度が悪いけど、小学校からレギュラーだったし・・・という人が顧問から説教されなが... 2018.05.24 学校生活
学校生活 高校の保護者面談が10分で終了! 長男の保護者面談に行ってきました。中学校の保護者面談のときは毎年長々と質問やお願いをしてきたのですが、高校ではあっさり10分で終了。だってそんなに困っていないんだもん。 発達障害があるってことで、中学まではお願い事ばかりしてきました。... 2018.05.17 学校生活
学校生活 高校合格後、発達障害があることはいつ学校に伝える? 3月になり卒業式シーズンですね。来週中学校も卒業式があります。県立高校を一般入試で受けた子はそのあと合格発表ですね。ドキドキの季節が始まります。 その後、入学前のクラス編成テストなど、高校入学前は忙しい… で、わが子の障害をどう... 2018.03.02 学校生活
学校生活 部活練習。真面目な発達障害児だからふざける人が許せない わが家の発達障害兄弟は、おとなしくて真面目なタイプ。 だから、練習を適当に切り上げる仲間のことが許せないんだと思う。 長男のときも悩んだけど、次男も全く同じことで悩むとは。 基本真面目な発達障害児です わが家の息子たちは発達障害... 2018.02.26 学校生活
学校生活 発達障害児の生真面目さは長所だけどちょっと心配 部活の冬練習ほど子どもたちにとってはつまらないものはないらしく、サボってふざけて怒られる・・・まぁ、これは毎年のことだけどね。 2018.01.19 学校生活
学校生活 今日は終業式。でも部活は続く 今日は中学校の終業式。給食は昨日で終わりなので、今日は早起きして、健太の弁当作りました。 2学期に入ってから「もっと体を大きくしたい」と言い出して、ごはんをよく食べるようになりました。なので、今まで使っていたスリム2段の弁当箱だと「足... 2017.12.22 学校生活
学校生活 中1の三者面談で感じた兄弟の差 もうすぐ二学期も終わり。次男の三者面談に行ってきました。 まだ中1だしね、さらっと終わったけどね。 でも、健太は兄のトモよりも断然成績がいいから、懇談の内容は全然違う。 トモの時は「怪我しないように」とか「提出物はきちんと出すように」... 2017.12.19 学校生活