4月になれば長男も高校3年生。専門学校と大学とで気持ちが揺れている様子。
夏休みまでに決めたらいいのかなぁ~なんて、私ものんびり構えていますが発達障害児の大学進学について、本人にあった大学の選び方などを考えてみました。
大学選びは、本人がやりたいことをメインに
発達障害児でも大学に進学している子はたくさんいます。
ただ、環境の変化や慣れない一人暮らしなどで続けられなくなったりする人も少なくないようです。
発達障害があるなしに関わらず、普通の子でも大学に進学してみたものの、挫折して学校に行けなくなったり中退する人はいます。
ですが、小さい頃から発達障害児を育てている私たちは、できるだけ本人に負担のない形で大学進学を応援したいですよね。
「どんな大学を選ぶか」については、本人が何をやりたいかだと思います。
あとは今ある本人の能力と照らし合わせて
- 県外の大学でも大丈夫なのか?
- ひとり暮らしできるのか
- 家から通える範囲にするのか
などを一緒に考えて決めていくといいかな、と思っています。
ひとり暮らしをするんだとしたら、事前にちょっと練習したほうがいいかもしれない。
あとは、受験のときどんな入試方法を選択するか、ですね。
大学受験の種類は?
大学にいくとしたら、どんな方法があるんだろう。
大学受験といえばセンター試験を受けて2次試験が定番だと思っていた私。(共通一次世代なので)
だけど最近ではいろいろな受験の種類があるってことがわかりました。
AO入試
AO入試は、面接や小論文で受験できる入試方法。学力というよりは「どうしてもこの大学で学びたい!」という意欲を入試で評価してもらう感じ。
入試時期も早く(秋くらい)、高校時代に打ち込んだことや頑張ってきたことをアピールするのが上手な人にとってはチャレンジする価値ありの入試方法かも。
推薦入試
推薦入試は公募制と指定校制があります。長男が通っている高校を例にとると、前年度に入学した生徒がいれば指定校制度が使えるみたい。
推薦をもらうためには、高校の成績(評定平均値)がよくないとダメ。試験では面接や小論文で人物評価などによって合否が決まる場合が多いみたい。
一般入試
従来のセンター試験をうけて2次試験を受けるというパターン。
最近では5割が推薦で決まってしまうらしいけど、国公立のそれなりにいい大学に合格するためには最後まで頑張らないといけないというのは今も昔もかわらないみたい。
読み書き苦手な発達障害児が大学受験をするとしたら
長男は専門学校に行くもんだと思っていたから
「AO入試?へぇ~」
みたいな感じで他人事に思っていたんだけど、大学を受験するかもしれないと聞いてから、慌ててネットで調べたりしています。
中学時代に読み書きで苦労した長男なので、5教科みっちり勉強して点数を稼がないと合格しないような大学は無理。
勉強もそれほど頑張ってはいないので、一般入試は無理だと思う。
いまさら塾にいれてガッツリ5教科勉強させようという気持ちもないです^^;
ただ無遅刻無欠席なので、評定はいいはず。なのでAO入試や推薦入試は、場合によっては狙えるのかもしれない。
長男の強みは、作文が書けるのですよ。小6の担任に鍛えてもらったおかげで、頭の中の考えを文章に起こすことができるのです。
面接も苦手ではないので、典型的な推薦向きの子です。
推薦で落ちまくって一般入試に持ち込んだら無理かもね。
あとは、将来の夢に向かって進めるような進路を決めるのは本人なので、春になったらオープンキャンパスに行きまくると思います。
親は応援することと、お金を準備することくらい。悔いのないように頑張ってほしいな。