中学生や高校生が家に居ると、夕食を家族みんなで・・・というのは週末くらいです。平日は毎日バラバラで主婦にとっては慌ただしいし、ちと寂しい。
でも、これも成長した姿なのかなぁと思います。
目次
家族の夕食時間はバラバラ
わが家の場合、パパさんは片道2時間かかる職場で仕事をしているので、夕食は職場の近くですませるか、移動中の高速バスの中のことが多いです。
定時に退社できれば、家で軽く食べることもあります。ただし、ガッツリ系ではないので小鉢とか野菜スープとか。でも野菜嫌いだから食べないことが多いかなぁ^^;
長男は定時制の高校に通っているのが、学校は午後から夜まで。途中給食を食べたり、バス待ちのときに軽く食べたりしています。家に帰ってくるのが22時なので、帰り着いてから食べると太っちゃうからね。
今は時間割の関係で週に1度だけ20時ごろに帰ってきて夕食食べています。
中学生の次男は部活してから帰ってくるので、家に帰り着くのは19時~20時頃。
今は試験休み中で早帰りなのですが、塾の自習室で勉強しているので帰りは遅いかなぁ。
子どもたちが小さい頃は、18時夕食が当たり前だったのに。だんだん夜型に時間帯がずれていってます。
今、毎日夕食を家で食べているのは次男と私。だけど次男に合わせて夕食を食べていたら、私の体重が激増してしまい・・・早めに食べようかと思っているところ。
でもね、ひとりで早めに夕食ってなると”そこらへんにある何か”を食べることになっちゃう。ご飯に納豆とか、冷蔵庫の残り物とか。主婦ひとりの夕食はやる気がでないのよねぇ
次男には気合入れて作りますが、とりのささ身と胸肉と白身魚しか食べないのでレシピのネタが切れてます。
最近はCOOKPAD見てることが多いです。
心配はつきないけど、本人に任せられるようになりました
気になることがないわけではないけど、失敗してみてから気づくこともあると思う。
最近は先回りして段取りするのではなく、行き当たりばったり、出たとこ勝負になってます。
なんだか前みたいにガツガツできなくなってきました。私も歳なのかなぁ(-_-;)
スタミナがなくなってきたかも(^^;
子どもたちが落ち着いてきたから気が抜けたのかもね(^^)
それでもいいのかなぁと最近思っています。
コメント