発達障害の特徴のひとつに「食べ物の好き嫌い(偏食)」というものがあります。
冬休みになると3食ご飯を作らないといけないので、子どもに偏食があるとキツいですよね。
今回は偏食について、まとめてみました。
偏食に母てこずる
わが家でも息子たちが小さい頃からずいぶん悩まされました。
ほんとに食事の支度が大変なんですよね~。
今でもちょいちょいあります。
小さい頃は長男の偏食に悩まされましたが、中学生くらいである程度落ち着きました。
今は次男かなぁ。
相変わらずのこだわりようなので…
そばやラーメンはいいけど、うどんやパスタはダメってどういうこと?
次男はそばとラーメンが好き。
ラーメンは醤油派で、とんこつラーメンはダメなんです。味噌は場合によってかな。
だから外で食べるときは大変。
目についた店に飛び込みではいるにも次男が納得ないと入れないから(^^;
最近は長男とペアにして外出させて、いろいろな店でご飯を食べるようにさせてるけど、グルメ情報が豊富な長男も手こずるほど店選びは大変みたいです。
今はいいけど、社会人になって困るのでは?
長男の偏食は、マヨネーズとヨーグルトがダメ…程度になりました。
これくらいだったら、友達とご飯食べに行っても困るほどではないと思います。
旅行であちこち食べ回ってるから、今はみんなにおすすめの食べ物を聞かれるくらい。
食を通じてコミュニケーションとれるようになってます。
次男の偏食は麺料理だけではなく、肉も限定されてるし、魚は白身魚以外は食べません。
野菜がねぇ…よくわからないことにアレルギーなのか食べられないものが増えてね。
普段の生活は自炊するしかないかなと思ってますが、社会人になると、どうしてもお付き合いで食べに行かないといけないことも増えてくるでしょ。
「付き合い悪いヤツ」って思われそうだもんね。
そんなときに困りそう。
今はまだ、本人が全然困ってないので、将来チャレンジしようという気持ちが出てきたときがチャンスかなぁ~と思ってみています。
コメント