先月からアルバイトを始めたトモ。高校生なのでね、本業は勉強。でも、単位制の定時制に通っているので、他の子とは登校時間が違うんです。
トモの場合は、昼~夜が授業なので、午前中がぽっかり空いちゃうと、遅くまで寝ていたりダラダラしているわけで…
家でライターの仕事をしている私は、パパさんや子どもたちを送り出した後は、家事をやって仕事に集中したい。でも、パソコンやってる横で録画したお笑い番組をみて「でへへ~」とダラダラしているトモを見ると、仕事に集中できないし「イラッ」としちゃう。
目次
アルバイトをしてほしいと思った理由
トモに「稼いでもらいたい」というよりは、「規則正しく生活してほしい」というのがバイトの目的。
だって、他の学校に行ってる子は6時半に家を出て朝課外やって、部活やって夜遅くに帰ってくるわけでしょ。学校滞在時間は、他の子の半分くらいなんだから、ストレスないのはいいことだけど、緊張感ないよねぇ…
トモは、板書が苦手だし、ノートに沢山書くのも疲れちゃうという典型的な「書けない」LD。中学時代のときは、定期テスト前に出されるたくさんの課題をこなすのに体力使っちゃって寝込んでしまうということの繰り返しでした。
今のほとんどの高校は、勉強時間を増やして詰め込んで大学受験を目指すので、中学よりもハードなことは無理だぁ~と思って、今の高校を選んだのですが、高校選びとしては大正解。
あとは、あまった時間をいかに有効に過ごすかということ。無駄をそぎ落とした分「楽勝♪」と何もしなかったら、卒業した時に何も残らないもん。
そういう意味で、「ちょっと早めに仕事を体験する」アルバイトは、空いた時間を無駄なく使うのにはピッタリでした。
採用されるまでが大変
「よし!アルバイトしよう」と思ってから、今のバイト先に採用されるまで、5社くらい落とされましたねぇ^^;
一発合格はむずかしいですねぇ。あと仕事選びも。
最初は近場で探していたんだけど、スーパーも100均もドラグストアも「高卒以上」という条件が。「高校生可」というのは、なかなかない。
しかも、勤務時間が午前中の仕事が、ほとんどない。午前中といえば、私のようなオバちゃんパートの求人が圧倒的に多い。
じゃあ、学生はどこで働いているかというとコンビニとか飲食店とかです。でも、飲食店は夜の求人が多いので、トモのような夜間部の学生には不利な感じ。
結局いろいろ探して、近場の印刷屋さんで働くことになりました。
歩いていけるってのもいいし、シフトも自由で「明日行きます」「明日休みます」でいいらしい。最初は荷物運びで採用されたようだけど、いろんな仕事をやっているみたいです。
時間になったらキッチリ終わるし、パートのおばちゃんたちとも仲良くやってるみたいです(本人が言うには)。空気読めてない可能性もあるので「本当はどうなの~」と聞きたい気持ちもあるけど、楽しそうにやってるので、よしとしよう^^
同級生のほとんどがバイトをしながら学校に通っているらしいのですが、バイト先によっては1ヶ月前にシフトが締め切られて融通利かないとか、人が足りないから入ってくれと言われて授業を休んだりとか、いろいろあるらしい。トモの職場は、学校を優先してくれるので、そういう面ではよかったです。
バイト代の使い道は?
トモは旅行好きなので、バイト代貯めて旅行に行くつもりでいるらしい。春休みの旅行を楽しみにしながら計画立ててます。
あと、月に1000円渡していた、お小遣いもストップしました。自分で稼いでいるからね。
キャッシュカードをトモが持ってて、私が通帳記帳してどれくらい使うのかを見ています。コンビニでお金降ろして手数料取られたりとか、お金の使い方って、失敗しながら覚えていくんだと思う。
自分が稼いだお金だから、きっと大事に使うと思うので、今は様子を見ているとこです^^
自立への大事な練習だね。