今週から、次男が通う高校は通常授業となりました。
今日初めてクラス全員と顔合わせ。4月に入学して、やっとスタートを切ることができました。このまま休校にならずに学校が続けばいいなぁと思っています。
目次
休校で体力落ちた?通学がけっこうキツイらしい
先週から分散登校が始まり、教室の着席時間が7時半(午前の部)と12時半(午後の部)を交互に1週間やってみて、次男としては何となくのペースがつかめたと思います。
学校に到着して7時半には自席に着席するためには、何時に家をでてどの電車に乗り、何時につくのか、これは慣れてもらわないといけない。
どうやって通うのかというと、わが家から高校までには最寄り駅まで自転車を使い、JR降りて高校まで自転車を使います。
自転車→JR→自転車を卒業まで続ける予定ですが、「結構きつい」らしいです。
本当ならば、4月に入学して部活に入り、通学するはず…だったんです。体力落ちたのかな。
前向きに考えたら、自転車を使って通学するのはトレーニングにもなるので、慣れたら大丈夫なんじゃないかな。
明日から始まる弁当作り。私も早くペースつかまないと
息子も急激な変化で大変だけど、母親である私も、生活リズムが大きく変わります。
先週から5時起きになりましたもん。
今までは6時くらいに起きてウォーキングしたりしていましたが、誰が何時に出かけるなどの期限もなく、気楽なもんでした。
5時起きくらいはそれほど苦ではないですが、いよいよ明日から弁当が始まります。
作る時間、冷ます時間はどれくらいいるんだろう…。
今朝、早起きして弁当作りのシミュレーションをしてみました。
4時くらいに起きないと間に合わないですね~。
4時起き、大丈夫かな?
そのうちに、長男も学校再開すると、長男の弁当も必要になるので、朝はバタバタですね。
パパさんの食事の支度もあるし。
ちょっとずつでいいので、体を慣らしていかなければ。
コメント