発達障害児が部屋を片付けるとき

スポンサーリンク
整理整頓

先週、3学期の終業式があり、春休み突入。4月から次男は中3。受験生です。

長男よりも勉強ができる次男ですが、あんまり家では勉強している姿を見ません。学校で宿題を終わらせて、家ではリラックス中心。最近ではプラモデルにハマっていて、机の上はプラモデルの材料だらけ。

そんな次男が、昨日から突然部屋の片づけを始めました。

中2が終わったから?突然片づけをはじめた次男

次男は学年の終わりなど、節目にリセットをしたいタイプなのかもしれないです。

ゴミ袋にプリントがいっぱい入っていたので、もしかしたらテストとかの証拠隠滅?

でも自分で「片づけよう!」という気持ちになるんだから、それはいいことです。
次男に関しては年に2~3回、片付けスイッチがONになるときがあるみたいなのです。

長男は定期的に声がけしないと片づけないので、
「兄弟でもタイプが違うんだなー」
と思ってみています。

 

発達障害児は片付けが苦手というけれど

わが家の息子たちをみていると、「言われたら片づける(長男)」「年に2回くらい定期的に片づけをする(次男)」というように、ひとりずつ違います。

長男は高機能自閉症でLD持ち、次男はゆるいアスペルガー傾向があります。
片づけに関して言えば高機能だから片付け苦手、アスペルガーだから片付けが好きという雰囲気でもないです。

発達障害の特徴というよりは、持って生まれた性格かなぁという感じ。

乱雑な部屋も本人なりの秩序はある

長男も決して片づけないというわけではなく、大事なもの(学生証、財布、スマホ、プリント)は、ごちゃごちゃの中からでもさっと取り出すことができるので、それなりに物の位置は把握しているように思います。

ただ、傍から見ると乱雑になっているので、他人が見かねて片づけてしまうと、記憶と合わなくなり混乱します。だから、見た目はひどい状態でも触ってはダメ。

私もどちらかというと「あの本はこっちの山」「あのプリントはあっちの山」というようにいくつか山を作って記憶するタイプなので、勝手に一つにまとめられたりすると記憶が迷子になってしまいます。長男はもしかしたら私に似たのかな~(笑)

このタイプは本人に任せるのが一番いいです。勝手に触ると大変なことになっちゃいますから。

整然と並べるのが好きな人は褒められやすい

次男の場合は、年に数回だけど持ち物を整理して、整然と並べたいタイプ。秩序を重んじるタイプです。片づける習慣がある人は、親にも褒められやすいよね。

一般的にアスペルガーの人は秩序やルールを好む傾向があるんだって。

次男もゆるいアスペルガーかな?と思ってみているので、時々片づけたい気持ちになるのも納得。ただ、片づけスイッチが入るまでは、どんなに散らかっていても気にしないタイプ。

だからコテコテのアスペルガーって感じでもないんだよねぇ^^;

わが家のパパさんはアスペの人なので、部屋は常にきっちり片付いてます。
パパさんと次男を比較すると、常にきれいにしているわけでもないので、発達障害のタイプ別に片付けができるできないは一概には言えない気がします。

片付けスイッチがオフのときには、よくパパさんに「片づけろ!」と怒られていますもん。

必要に応じて困らない程度に片づけられればいいんじゃない?

子どもが小さい頃に住んでた家は、部屋が狭くて生活ができなかったから、必要に迫られて私が日々片づけをしていました。

家族の服も1つの部屋にまとめていたので、全体を把握するのは便利だったけど家族4人分の持ち物を整理するのはいつも私ひとり。

毎日片づけに追われていたような気がします。

今の家に引っ越してきて、子ども部屋を作り、それぞれの持ち物をそれぞれの部屋に分散して収納することにしました。

それは「自分の部屋は自分で管理するんだよ」というメッセージでもあります。思春期の息子たちは面倒くさがりで滅多に片づけはしないんだけど、必要に応じて困らない程度には片付けをしています。

今はそれでいいんじゃないかと思っています。

常にきれいな状態ではないけど、「足の踏み場がないくらいに散らかってる」とか「汚部屋」までにはならないし。

ひとり暮らしをするようになれば、もう少し危機感をもって真剣に自分の部屋を管理するようになる思う。
家族と一緒に住んでいる状況だと、現在の状況でも上出来かなって思っています。

多少の散らかりは大目に見て

子どもたちも思春期に入り、それぞれの個室を作ったので、多少散らかっていても「まぁいっか」と思ってみています。

だって部屋の扉を閉めちゃったら、乱雑な状況は目に入らないんだし、私が困ることもないからね。

鍵がなくなったり、大切なプリントがなくなったり、ちょっとした「ヒヤリ」とする経験があってはじめて「ものを定位置に戻す」とか「整理整頓」の習慣がつくんだと思う。

ここで親が余計に片づけたり並べたりすると、困った状況にならないからね。

私はそう思っているんだけど、部屋が乱雑になりつつある状況を静観できないのがパパさん。

もう少し散らかったら「声掛けどきだ~( ̄ー ̄)ニヤリ」と思っている頃に、「部屋を片付けろ!」って言いだすので、なかなか散らからないのです。

過干渉は子どもの自発性を損なうよね。

親は「見守る」「多少のことは大目に見る」ってのがいいのかもしれないね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました