次男は先月、部活を引退しました。
夏休みになり、毎日夏期講習に通っています。部活引退後の夏休みってだらけがちだけど、夏期講習のおかげで規則正しい生活ができています。
不完全燃焼だった中体連
はっきりいって、次男が中3になってからの部活は不完全燃焼でした。
腰を疲労骨折したため、7月末まで運動禁止。なので、最後の試合には出場することができませんでした。
顧問の先生には「チャンスがあれば代打でも…」とお願いしていたけど、一打逆転の競った試合だったので声がかかることはなかったです。
本人は「そのうち試合に出場できるだろう」と楽観視していたところがあったみたい。でも、顔なじみの主治医は、今回ばかりはいつになく厳しかったです。ケガした箇所が腰だったからね。将来を考えたらなんとしても完治させたかったんだと思う。
5月の連休依頼、裏方ばかりで本人もすっきりしないままに引退。私もわが子が出場しないのに黙々と車だし。「なんだかバカみたいねぇ」と思いながらやってました。
親子ともども不完全燃焼だけど、本人は「高校になっても野球したい!そのために受験頑張る!」と前向き発言。私もがんばって応援しよ^^
個別塾から集団塾にチェンジ
次男は夏期講習を期に個別塾から集団塾にチェンジ。
私が近場の塾にしてくれ~とお願いしたからですが、どこの塾にするかは本人に任せました。友達に雰囲気を聞いたりして決めました。
長男と違って次男はこだわりが強く、納得しないと絶対いかない。だから決めるまでに時間がかかりました。私はただ待つしかなく、「いつになったら決めるんだろう」とイラっとしたこともあったのですが、待っててよかったです。
中1の頃に個別塾に行きたいと言っていた頃は「知った人がいない塾に行きたい」と遠方を選びましたが、今は友達がいても平気みたい。今の塾はレベル別に2つクラスがあって、人と競ったりするのもやる気になっているようです。
とりあえず夏期講習を受けてみて、受験までみてもらうか決めるのですが、このままお願いできたらなぁと思っています。本人次第だけど。
受験に対する準備は兄弟それぞれ違う
3年前に長男が高校受験したから、今回は2回目だし…と思っていたのですが、長男と次男は成績も違うし、タイプも違うので選ぶ高校も違うみたい。
高校見学もイチからやり直しです。
あと半年、どの高校に決まるのか、ドキドキです。
コメント