冬場の部屋のメンテナンス結露がすごすぎて・・・

スポンサーリンク
母親のひとりごと

子どもたちが一段落して、主婦らしく過ごしている今日この頃。”主婦らしく”ってのはランチに行ったり、映画に行ったり・・・という優雅な感じではなく、「ザ・家事」に明け暮れています^^;

窓からの冷気は遮断できたと思ったら次は結露

ここんところの仕事は、窓の結露拭きですかねぇ~

この家に住んで1年半経ちますが、去年が寒かったので、結露シートや断熱シートを窓に貼りまくった結果、窓からの冷気は抑えられてるけど、朝の結露がすごい!という、いいんだか悪いんだかの状況になってます。

ここが反省点だろうなーと思うのは、プチプチの断熱シートを窓全面に貼っちゃったこと。でもこれ、3つ隣のご近所さんに伝授してもらったワザのはず。ご近所さんは「快適よ~」と言ってたけど、朝起きると床が水浸しになってるんですけど・・・

角部屋のせい?

このままじゃあフローリングが悪くなっちゃうと思って、それぞれの部屋の窓ふきと床拭きが日課となってます。寒いときはこれを数回。スポンジワイプっていう超吸収のふきんを細長く切ってフローリングとの境目のサッシに乗せといたら、ものすごく水を吸ってくれて、フローリングにあふれることはなくなったんだけど、それでも1日に2~3回しぼらないと床に水があふれてくるもん。

はぁ~悩ましい。

発達障害児がひとり暮らしするって考えられる?

今の部屋はひとりひと部屋と思って4LDKにしたおかげで、それぞれの部屋に窓ついてて、窓拭きに時間がかかってます。

ひとり暮らしをするとなると間取りによるけど、1DKで2~3個くらい?

結露はそのままにしておくと、部屋の中がカビくさくなるだけでなく、持ち物にも被害が及ぶからねぇ。

本棚を窓辺に寄せ過ぎたら裏がカビちゃうとか、ベッドの布団がカビちゃうとか、考えるだけで恐ろしい・・・

結露の前に

  • 戸締り
  • お金の管理
  • 自炊
  • 火の元

などなど、心配なところはいっぱいあるもん。

一段落したとはいえ、考えないといけないことはいっぱいあるなぁ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました