高校生の長男がアルバイトをはじめて半年。休まずに働くので毎月まとまった金額が振り込まれます。
学費は私が払っていますが、自分のおこづかいや旅行の費用は、長男が自分で払っています。
「高校生の男の子は“金くれ”しか言わんのよ~(-_-;)」と先輩ママ友から聞いてましたが、通学で行動範囲が広がると、それに伴い出費も増えるみたい。トモの場合は自分でやりくりしてくれるから、親孝行なのかも。
それでも安定した生活が続くと、親も欲がでるというもの。「貯金してお金貯めることを覚えて欲しい!」。貯金ができる人になってくれたらいいな。そのためには、貯金する仕組みが必要です。いろいろ、考えてみました。
目次
無駄遣いしない発達障害児。でも日々の小さな支出が・・・
長男は、単位制の高校に通っているので普通の高校生とは生活スタイルが違います。そのおかげでアルバイトができるんですけど、授業が午後~夜の時間帯なので予定外の出費もあります。
夜間に授業がある高校は、定時制の扱いになるらしく、夕方に給食がでます。だけど給食時間に部活動があったり、体育の着替え時間などで給食が食べられないということも多いんだとか。
また、長男はマヨネーズが苦手なので、揚げ物にマヨネーズがかかっていたら食べられないの~。学校から帰ってくるのは22時すぎ。なので学校が終わって帰宅途中にバス待ちの時間を利用して夕食を食べています。そんなときの食事代などは自分で払っています。
トモはあまり衝動買いしないタイプ。通帳の明細をみても週に1~2回1000円ずつ引き出すくらい。
最初は「10万貯まったら定期預金に入れる!」と言っていたのですが、ときどきドカン!と出費があるのです。
バイト頑張った分、旅行で息抜きしたい
長男の唯一の趣味は「旅行」。高速バスのフリーパスを購入して、あちこち乗り回すのが大好き。フリーパスを使って、フリーパス料金の倍くらいは乗ってきます。数学は苦手だけど、その辺は抜かりなし!
将来の仕事にもつながるかも♪と思っているので、本人の自由にさせています。でも最近を見ていると、土日でもフリーパスで旅にでるのです。どうやら休みの日に家にいるとパパさんからいろいろ言われるのが面倒くさいと思っている様子。
思春期だし、気持ちもわからないではないのですが、休日の過ごし方、もう少しバリエーションが増えて欲しいな。
フリーパスは便利ですが、それなりの値段がするので長期休みのときはいいけど、頻繁に使うとお金貯まらないよね。なのでボチボチ貯金作戦を始めようと思っています。
やっぱり残高があると目に見えちゃうと、「旅に出てもいいのかな」と思うんじゃないのかな。残高減らして今月分の生活費程度の金額にしておくと、無駄遣いは減るのかも。
働けるってことがわかったから、今度は貯金する習慣作り
長男も、「自動車学校の授業料は自分で貯めたい」とか「専門学校に進学したときの定期代は自分で貯める」などの目標を持っています。
やっぱり1つの口座でやりくりして、残高が減らないようにと思っても、人間ってつい使っちゃいますよね。
なので、別口座をもう一つ作ることにしました。
選んだのはネット銀行。15歳以上だったら口座作れるのです。ただ、ネット銀行はコンビニでお金を下ろしたりすることになるんですが、うまく使わないと入出金のたびに手数料がかかっちゃう。なので手数料無料になる条件や回数をチェックして決めました。
最終的には私も使っている住信SBIネット銀行にしちゃったけど(笑)
いちおう予定では、入金ばっかりで、ときどきドカンと出金するイメージで。
トモも残高が気になってしまって、給料日前にはお金下ろすのを躊躇するみたいで・・・。「使えるお金」と「貯めるお金」を分けてしまえば、安心してお金を使えるようになると思います。
コメント