発達障害児と怪我。学校の送り迎えなど親にも負担がかかる

スポンサーリンク

発達障害児は、頑張るといいこともあるけど、頑張って「よかったね!」では終わらないんですよね。

長男、部活の全国大会に行って足をねんざして帰ってきました。開会式の前日に練習中に足を捻ってしまったみたいで、本当に残念なヤツです^^;

私が観た試合では大事を取ってベンチで養生していたけど、翌日の試合では登板したらしく、万全とはいえないまでも、いい思い出ができたと思います。

が、慣れない東京で相当無理したんでしょうね。帰ってきた翌日は足が痛くて動けないし、ボロボロでした。よくもまぁ、これでひとりで帰ってきたもんだと半分呆れちゃいましたが・・・。

「空港に迎えに行こうか」と言ったんだけど、「仲間と一緒に帰りたいから」と断られて、「断るくらいだから”それほどおおごとじゃない”んだ」と、油断していたのです。でも、実際は「大変なこと」になっていました。

足首のレントゲンとったら、相当腫れてたのでMRIも

足首のレントゲンを撮ったら、骨折はしていないと言われました。が、骨と皮膚の間が相当腫れてて「腫れ方がひどいから、MRIも撮ろう」と、すぐにMRIも撮ってくれました。

そうしたら、骨の中で炎症があるということがわかりました。骨挫傷だそうです。

かかりつけの整形外科は、個人病院なのにMRIがあるので助かります。

骨折、捻挫、ヒビ・・・微妙なものは即座にわかって処置できるので大助かりです。

で、今回も骨に炎症があるということで、添え木をして固定。1週間松葉杖生活となりました。

松葉杖生活は2回目だけど、膝と足首では全然違う

3年前に、長男は転倒して膝にひびが入り、松葉杖生活になったことがありました。添え木をして3週間固定していたのですが、膝を固定していたおかげで室内では松葉づえなくても生活できていたんです。

ところが、足首は膝の時とは全然ちがうということがわかりました。

まず、悪い方の足は体重支えることができないので、松葉杖なしではあるけません。引っ越して間取りが変わったこともあり、支えになるものもないので”ほふく前進”して動くしかない。

で、部屋でも松葉杖を使うことにしたんですが、

  • 周りに障害物がないようにしないと危険
  • もの持って動けない
  • ひとりで留守番させると危なっかしい

などなど、新たな発見が盛りだくさんです。

長男は不器用なので、なおさら目が離せないなぁ~と思って。1週間の辛抱だからね。

今日から授業再開

さらに追い打ちをかけるように、昨日で夏休みが終わり、今日から授業開始。2学期制なので始まりが早いんです。

大荷物をもってバスで登校するのも危険なので、今週は送り迎えをしようと思っています。

学校にはエレベーターがあるので、時間に余裕をもって移動すれば大丈夫だと思う。登下校だけは気をつけないとね。

次男の部活の試合も

次男の部活の公式戦が明日から始まります。平日の試合って困るのよねぇ・・・

みんな働いているから、車出しのメンバーが限られる。早めに予定表を配られるから、それぞれ1日ずつ休みもらってくれたら・・・と思う。だけどそれをいうと喧嘩になる。

仕事してないママたちは当然のように車出しに駆り出される。今はいいメンバーがそろっているから、勝ち続ける可能性がすごく高くて、地区大会優勝するか、負けるまで毎日続く。長男のときも同じような感じだったから、そんなものかと思っているけど、親の負担は大きいよね。

そんな忙しいときにケガするとはねぇ・・・。私も車だしのメンバーになっているんだけど、今は長男ひとりで学校に行かせられないし、バタバタするけど、ここは頑張りどきかなぁ。

仕事が休みの時期でよかった。9月に入ったら、送り迎えもできなくなるから。大変なのはこの時期でよかったかなと思う。だけど、たま~にだけど、こういうことがあると、外で私が仕事にでるっていうのはどぉなん?って思っちゃう。

突然のアクシデントに対処できるのは、在宅の仕事の方だよね。そろそろ外に働きに出ていいかなと思ったけど、ちょっと迷いがでてきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました