健太が中学生になって、部活をはじめてから、急に兄の存在を意識し始めるようになりました。今までは、うっとおしいだけの兄貴だったようですが、どういう心境の変化?
目次
弟の兄に対する心境の変化
健太がお腹にいるころ、トモの発達障害がわかったので、健太の歴史=トモの療育の歴史みたいになっちゃってる我が家。なので、健太が幼いころは、兄に振り回されてる感が多かっただろうな…と今は反省してます。
その影響からなのか、健太は、兄に対していい感情を持ってなかったように思います。
小さい頃は、兄中心で動いていた我が家
「野球をやりたい!」と言っていた兄。弟はそれほどやりたそうでもなかったけど、別のスポーツをされても困るし…という理由から有無を言わせず野球教室へ。
なので、雨が降ったら休みたがるし、寒いと「お腹が痛い」というし、なかなかやる気がでませんでした。泊り合宿も行きたがらなくて、どうやって行かせるかを悩んだり。
そんな感じのくすぶった時期がすごく長くて、でも別の習い事されちゃったら、私の体がもたないんだよなぁ…と私も見ていてジレンマでした。
急に野球が面白くなる
トモも中学生になり、「そんなにやりたくないなら、別のスポーツに替えてもいいんだよ」と言おうと思った頃、急に野球に目覚めた健太。
弱小チームだけど、キャプテンとして小さい子のお世話をしたり、何かしらのやりがいを見つけたみたい。当時のコーチにも影響された部分があったのかな。技術だけでなく、礼儀とか小さい子の面倒を見るとか、いろいろ得るものがあったようです。
「やらされている」から「やりたい」「楽しい」に気持ちが変化してきたみたい。
で、中学生になり野球部に入部したんだけど、中学校の部活って野球教室のような和やかムードではなくて、レギュラー争いの場所。「周りのことにも気を配るんだよ」という教えは全く通用しない場所で、「大丈夫なんだろうか」と心配になりました。
楽天家のトモにくらべて、それまでの健太は打たれ弱いタイプだったんですよね。
中学時代の兄はそうとう苦労して部活やってたのを私も見てるから、「部活は、連帯責任とか、理不尽なことばかりだよ」「レギュラー取れないかもしれない」など、私もいろいろ忠告しました。だけど、健太自身が荒波とわかってて入ると決めたので、親としては、「できるだけ応援しよう!」と腹を決めました^^
思った通り、野球部は気の強い子たちが集まってました。なかなかレギュラーも取れません。だけど「部活は楽しい」「野球が楽しい」と毎日頑張ってます。
上達したいと思ったときに兄の存在が…
そうやって毎日がんばってると「もっと上手になりたい」と思い始めたみたい。休日にトモとキャッチボールをしに公園に行くようになりました。今まではトモが「キャッチボール行こうよ♪」と誘っても絶対に行かなかったのですが、今では自分から誘って行ってます。
- 兄ちゃんの投げる球は早い
- コントロールがいい
- 変化球の投げ方を教えてもらった♪
- ○○先輩よりもいい球投げる
など、トモを称賛する言葉もでてきたりしてね。「あれれ~?」という感じ。
今風にいうと「リスペクト」しはじめたっていうのかな^^;
以前は兄に対しては、かな~り尖った発言をしていたんですけどね。一目置くようになってきました。
野球の技術は、野球愛に比例するのかはわからないけど、トモは野球上手かったですよ。他のスポーツはダメダメですけど、「投げる」「打つ」「捕る」はうまかったです。
まだ、健太の方がぎこちないけど、トモと一緒に練習するようになって、これから技術的にも伸びてくるんじゃないかと思います。
発達障害の兄弟関係
健太の小さい頃は、被害者意識が激しくて、うまくいかないと、すぐ人のせいにしていたような子でした。
だから「兄ちゃんのせいで…」という場面もすごく多くて、「このままいくといがみ合う兄弟になっちゃうのかな」と心配してました。
今はいい感じの兄弟関係になってきて、このままずっと続けばいいなぁと思っています。
発達障害の人って、コミュニケーションが苦手な人が多いので、妙に絡まってしまう場合が多いんだけど、今の我が家は喧嘩することもなく、まったりと時間が流れているので、精神的に落ち着いているのかもしれません。