11月からアルバイトを始めた長男。12月、1月と2回給料日がありました。給料日って誰でもうれしいですよね~。長男も朝からニヤニヤしています。冬休みは朝から夕方まで働いたので、1月の給料はものすごい額に・・・
バイト代の管理って親がすべき?
バイト代が入ったら、あっという間に使ってしまう子もいますよね。発達障害児の中には、お金の感覚がなくて、月のお小遣いもらったら1日で使ってしまう子もいます。
お小遣いの額はたかが知れてるのでいいけど、大人になって働くようになって、給料を数日で使ってしまうのは問題。お金の使い方をしっかり教えていかないといけないですよね。
トモの場合は、いままで見ていると、普段は貯めて使いたいときにパッと使うタイプというのがわかっていたので、本人に任せてみることにしました。
まだ2ヶ月だしね~。通帳は私が持っているので、時々記帳をしてお金の動きを見ています。普段は週に1000円くらい。時々給食(夕食)が食べられないことがあるので、バス待ちのときにおにぎりを買っているくらい。
トモは旅行が好きなので、3月の旅行に向けてお金を貯めています。今回はユースホステルなどの宿泊所を利用しようと思っているみたい。計画して予算を立てるのも勉強。旅費を家計から出さなくてよくなったので、どういう使い方をするのか、見ていこうと思っています。
貯金額が大きくなったら
トモの通帳、冬休みにいっぱい働いたので貯金額がすごいことになっていて、あまり大金を口座に入れておくのはよくないなぁと思っています。
本人は、3年後の専門学校1年生の時、勉強が忙しくてアルバイトできないと聞いていて、そのための資金を貯めるとも言っているので、一定額以上になったら定期預金にいれるのもアリかも。
そういったお金の話も、本人交えてしていかないといけないですね。
本人の意見も尊重して
私のスタイルとしては、本人の意見をまず尊重しようと思って。
自分で考えて、たとえ失敗しても次に頑張ればいいので、今は一緒に考えるのが大事かなぁと思っています。
浪費しちゃう子の場合は、対応が違ってくると思うけど、トモの場合は堅実派だったので。
ただ、浪費家のパパさんが、最近ちょいちょいトモにお金を出させようと物を買わせたり、演劇に誘ったりするので、そこが頭痛いところ。
トモも断れないんだもん。断るのも勉強だよね。