東京へ修学旅行|初日の自由行動計画中

スポンサーリンク

長男が通っている高校は、2学期制。秋休み中に修学旅行があります。

単位制の高校なので服装も自由ですが、時間割も自由。そして修学旅行に参加するかも自由。まるで大学みたいな高校です。

アルバイトをしている生徒が多いので、秋休みは修学旅行よりもバイトでお金稼ぐ方が大事!という人も多いですが、せっかくの修学旅行だもん。長男は友だちと参加することにしました。

参加するのは全部で50名くらい。学年の半分もいません。「せっかくのチャンス、もったいないなぁ~」って思うんですけど、いろんな事情の子たちもいるので強制しないというのもこの学校ならではなのかもしれません。

修学旅行の行先は東京。初日は空港解散で自由行動

2泊3日の修学旅行のうち、初日は羽田空港解散でホテル集合まで自由行動。9時間くらい自由行動があるらしい。

説明会に参加したら、まず羽田空港の広さにびっくりして、空港脱出までに2~3時間かかっちゃう生徒もいるんだとか。

長男の場合は、先月部活の大会で東京に行ったから、モノレールや電車でするすると脱出できると思います。もんじゃ食べて→行きたいお店にいって…と計画を練っているようです。

同じ班の仲間は東京が初めてなので「行けるだけで満足」なんだとか。だからトモが行きたいところをピックアップしているみたいですよ♪
旅行好きのトモにとって、楽しい旅になるといいな。

行きたいところとはいっても、食事だとかみんなの意見を聞きながら決めていっているみたい。旅行関係の仕事に就きたいトモにとっては、いい勉強です。

楽しい旅になりますように。

旅が好きだから学習障害あっても地図や地名は問題なし

最近、忘れがちになっているけどトモは学習障害があります。

読み書き苦手です。

でも、旅が好きなので旅に関しては学習障害なんて全く関係ないです。

地名・駅名はクイズ番組に出ていけるくらいよく知っています。それくらい旅番組やクイズ番組をよくみていて、それで覚えるみたい。

また、地下鉄の乗り換えなども全く問題ないです。最近はスマホが便利で「乗換案内」のようなアプリを駆使したら、どの駅で何線に乗って~というのもすぐにわかります。

> アンドロイド版乗換案内いろいろ

> iPhone版乗換アプリいろいろ

あとは地図アプリかなぁ。私も先月、トモの応援で東京に行ったときに地図アプリと乗換案内ですいすいと行けました♪

昔は地下鉄の駅で路線図をもらって、にらめっこしながら乗換をしていたのに、今はすごく便利になっています。

中学校までは「この子大丈夫なんだろか」と思っていたけど、今はのびのびと自分で行動できるようになり、きっと修学旅行でもいろんな収穫があるんだろうなぁと期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました