発達障害児の片付けの工夫とは?ウォールポケットとカゴ

スポンサーリンク
整理整頓

発達障害児は片付けが苦手・・・とはいっても、大人でも片付けをきちんとしている人とそうでない人がいますよね?

きちんとゴミひとつない部屋にするというよりは、「物を探しやすい」「ひとり暮らしするときに困らない」程度の片づけはしてほしいなぁって思ってます。

ベッドの上が散らかるのを防ぐ工夫は?

子どもたちの部屋にはベッドを入れています。もとはいただきものの2段ベッドだったんですけど、前の家で使っていて、こちらに引っ越すときに持ってきました。

上下ばらして、それぞれの部屋に置いています。ベッドって、「寝るスペース」としてはいいんですけどね。つい、ベッドの上に物が散らかることが多くて。

こんなんじゃあ、ベッド取っ払って布団にした方がよかったのかな~とも思ったりします。フローリングなので、冬は板張りに布団は寒いと思ってベッドにしたんだけど、ベッドも善し悪しですね。

で、トモのところがひどくて、何とかしようと工夫をしているところ。

学校から帰ってくるのが22時過ぎなので、荷物を置いたら風呂に行って寝ちゃう・・・というパターンで、疲れているのは分かるんだけど、学校のIDカードと財布だけはきちんとしてほしい。

前の家ではウォールポケットが成功していたので、2ヶ所の壁に設置しているのですが、それでも朝起こしに行くと床にポロポロこぼれていて、パパさんに見つかると、ゴミ箱に捨てられちゃうので、なんとかしないとなー。

ウォールポケットに入れるためには、ベッドから起き上がらないといけないんですね。いちど寝そべってしまうと起き上がるのもおっくうなくらい、疲れているみたいで。

とにかく、なくさなければいいんです。

今は、小さめのカゴを100均で買ってきて、枕元に置いてます。これが意外にいい。あふれちゃうくらいになったら、片付けるルール。

机の上の山積みのプリントは?

プリントをファイリングするってのは、無理なんですかねぇ・・・

中学のときはさんざん言ったけど、最近はあきらめ気味。高校になると、中学のようにプリントファイル提出で内申に影響するってことはないので、大きなかごを2つ用意して「要る」「要らない」を分けています。

プリントの整理は、「溜まってきたな」と気づいて自分からやってほしいなというのが理想なんですけど、やっぱり声掛けはいるみたい。

声掛けのタイミングも難しくて、しょっちゅう言ってると嫌がります。「そろそお雪崩起きそうだから学校行くまでになんとかしてね」的な声掛けは効果ありです。

でも、「部屋が汚いぞ!」みたいなのはダメですね。それから、出かける間際に引き留めるのもダメ。タイミングが大事です。

弟もだんだん似てきたよ

うれしくないことに、弟の健太もあまり片付けるのが好きじゃないみたい。いつも服やプリントを高く積み上げてます。

ただ、健太の方はときどき片付けスイッチが入るようで、タンスの中を全部出して整理したり、プリントもスッキリ山がなくなったり。

スイッチが入ると徹底的にやりたいタイプみたいなので、本人のやる気の波に上手に乗るのがポイントかな。

本棚が欲しいと言っているので、年明けたら本棚を探す予定です。

タイトルとURLをコピーしました